ノーベル賞やフィールズ賞と比べて、知名度は各段に下がるが、ノーベル賞前哨戦として名高いのがウルフ賞(פרס וולף)である。
ウルフ賞を授与するウルフ財団は、人類の幸福のために科学と芸術を促進させることを理念に掲げ、人種、国籍、性別、政治的信条にかかわりなく、世界中の傑出した科学者と芸術家に毎年、賞を授与している。
概要
ウルフ財団は、ウルフ家の寄付により1976年に設立された。創設者であり、最大の出資者は、リカード・スビラナ・y・ロボ・ウルフ博士と妻のフランシスカさんである。
第1回授与 | 1978年 |
部門 | 農学、化学、数学、医学、物理学、芸術 |
授与 | 1年に1回、各部門2~3名 |
賞金 | 1部門1100万円(10万米ドル) |
授与者 | ウルフ財団 |
国 | イスラエル |
賞金は1部門1100万円で、共同受賞者で均等に配分される。
芸術部門は毎年、建築、音楽、絵画、彫刻の順に授与される。
ウルフ賞の選考委員会議長は、イスラエル教育文化省の大臣が務めるのが決まりである。授賞式は、エルサレムにあるクネセトというイスラエルの国会議事堂において執り行われ、イスラエルの大領領より賞が授与される、イスラエル総出の祭典である。
よくわからない受賞年
ウルフ賞は毎年授与されることになっているが、なぜだか2年にまたがって授与されることがある。
受賞年 | 受賞者 |
---|---|
1993 | John E. Casida |
1994/5 | Carl B. Huffaker |
Perry L. Adkisson | |
1995/6 | Frank J. Stevenson |
Morris Schnitzer | |
1996/7 | Neal L. First |
1998 | Baldur R. Stefansson |
Ilan Chet |
1993~1998年における農学部門の受賞者一覧である。それぞれ1993、1994、1995、1996、1998年にして、1997年を受賞者なし、とすれば良いように思う。調べたら理由はわかるのかもしれないが、私自身がさほど興味はないので、ということは、ほとんど興味がある人はいないと考えられるので、特に調べない。ていうか、そもそも「ウルフ賞」を検索するやつ自体まずいない。
ポール・マッカートニーさんも受賞
ビートルズのポール・マッカートニーさんも過去にウルフ賞を受賞している。イェスタデイだ。あっ、いやっ、受賞したのは2018年である。「イェスタデイ」は、マッカートニーさんが作詞作曲したビートルズの代表曲である。
とてつもなく格好良い。音楽の才能に恵まれた上に、この外見だ。米国の有名映画俳優なんて、どれもこれも小物感が漂ってしまう世界のトップオブトップのスーパースターである。
本当、「えっ、マイケル・ジャクソン?だれそれ?」と感じてしまう。名前と顔は知ってはいたものの、私が曲を初めて聴いたのが芋洗坂係長の替え歌だったので、私の中ではマイケル・ジャクソン≒芋洗坂係長である。いや、むしろ、芋洗坂係長の方がオリジナルなのではないか、という気すらしている。
日本の受賞
日本の大学に関係する受賞者一覧
日本の大学に関係するウルフ賞受賞者は11名である。内10名が日本人で、Yoichiro Nambuさんはアメリカの方である。
農学部門
受賞者なし
化学部門
受賞年 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|
2001 | 野依良治 | 京都大学学、修、助、名古屋大学准、教 |
2018 | 藤田誠 | 千葉大学学、修、助~准、名古屋大学教、東京大学教 |
数学部門
受賞年 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|
1984/5 | 小平邦彦 | 東京大学学、講、教、筑波大学准 |
1987 | 伊藤清 | 東京大学学、名古屋大学准、京都大学教 |
2002/3 | 佐藤幹夫 | 東京大学学、助、教、筑波大学修、講、大阪大学教、京都大学教 |
医学部門
受賞年 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|
1986 | 早石修 | 大阪大学学、助、京都大学教 |
1994/5 | 西塚泰美 | 京都大学学~助、准、神戸大学教、長 |
2011 | 山中伸弥 | 神戸大学学、大阪市立大学博、助、奈良先端科学技術大学院大学准、教、京都大学教 |
物理学部門
受賞年 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|
1994/5 | Yoichiro Nambu | 東京大学学、修、助、大阪市立大学准、教 |
2000 | 小柴昌俊 | 東京大学学、修、准、教 |
芸術部門
受賞年 | 分野 | 受賞者 | 日本の関係大学 |
---|---|---|---|
1988 | 建築 | 槇文彦 | 東京大学学 |
部門別 日本の大学に関係する受賞者数まとめ
部門 | 受賞者数 |
---|---|
農学部門 | 0 |
化学部門 | 2 |
数学部門 | 3 |
医学部門 | 3 |
物理学部門 | 2 |
芸術部門 | 1 |
合計 | 11 |
日本の大学に関係する受賞者数の推移
日本と海外の受賞者数内訳
ウルフ賞の受賞者は全体で345名である。日本の受賞者は11名なので、比率にすると3%となる。
地域 | 受賞者数 | 比率 |
---|---|---|
日本 | 11名 | 3% |
海外 | 334名 | 97% |
合計 | 345名 | 100% |
別にグラフにするまでもないことなのだけれど、こうやって見ると、日本は本当に少ない。
外部リンク