記事を移転させました。
日本政府が今後10年以内に世界大学ランキングの上位100校に日本の大学を10校以上入れることを目標とする、だなんて話があるように、世界大学ランキングの発表は毎年非常に注目される。
一方の日本大学ランキングは、大海のどこかにひっそりと漂っているらしいが、その姿を見た者は誰もいない。まさに幻のランキングだ。もしも見ることができたなら、妖精に出会うのと同じくらいの幸運が訪れると言われている。
世界大学ランキングはいくつかあるが、特に有名なのがクアクアレリ・シモンズ(QS)とタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)である。日本大学ランキングも含め、多くの大学ランキングでは、評価項目として論文の被引用数が採用されている。
論文の被引用数とは
論文の被引用数は、普通の人が日常生活で使うことはないし、どこぞの雑誌で組まれる大学ランキング特集に出てくることもない。したがって、その意味や重要性について知らない人は多いのかもしれない。
論文と引用
大学は学生を教育する場であると同時に研究の場でもある。研究者は教授などの肩書を持ち、片手間で学生の指導にもあたるが、その本分は研究である。研究者は研究の成果を論文という形にまとめ、発表する。
研究とは、新しい何か価値ある発見のことである。論文には、自分の研究がこれまでの研究とは違うということを示す必要があり、その参考として既存の論文が必ず引用される。引用されることを被引用と言う。
被引用数の重要性
たくさん引用される論文もあれば、ほとんど、あるいは全く引用されない論文も存在する。何が違うのか簡単に言うと、多く引用される論文は価値が高いのである。紛らわしい表現になったかもしれないので、言い換えると、価値が高い論文ほど多く引用されるのである。
例
では、具体的な例をあげて説明する。価値が高いのは、どちらの研究だろう。
- 「プラスチックが海を汚染しているらしいので、近所の海を調査した。やっぱり汚染されていた。」
- 「プラスチックが海を汚染しているらしいので、近所の海を調査した。プラスチックが全く検出されなかった。詳しい調査を進めたところ、新種の生物(『プラタベオ』と命名)を発見し、どうやらこの生物がプラスチックを分解しているようだ。」
1.の論文は、これまでに調査されたことのない地点であれば、一定の価値があると言えるのかもしれない。しかし、「だろうね」という程度の発見であり、面白くもなければ、きっと何かの役に立つこともない。
一方2.の論文は、海洋汚染の問題をきれいさっぱり解決できるかもしれない素晴らしい発見と言える。プラタベオがプラスチックを分解する仕組み、またプラタベオの生態など、世界中の研究者がこぞって、この人類新発見の生物について研究することになるだろう。
つまり、1.の論文が引用されることはほとんどないが、2.の論文は世界中で多数引用されることになると考えられる。
被引用数での大学の評価
論文の被引用数は、執筆した研究者の被引用数であるが、その研究者が所属する研究機関の成果でもある。したがって、各大学を論文の被引用数で評価することによって、研究力を測ることができる。
日本大学ランキング2019-2020論文被引用部門
順位 | 序列 | 大学 | 区分 | 得点 |
---|---|---|---|---|
1 | S | 京都大学 | 国立 | 100.00 |
2 | A | 東京工業大学 | 国立 | 93.79 |
3 | S | 東京大学 | 国立 | 92.19 |
4 | A | 大阪大学 | 国立 | 78.12 |
5 | A | 名古屋大学 | 国立 | 75.14 |
6 | B | 東北大学 | 国立 | 62.88 |
7 | B | 東京農工大学 | 国立 | 61.73 |
8 | B | 九州大学 | 国立 | 61.66 |
9 | B | 北海道大学 | 国立 | 59.70 |
10 | 神戸大学 | 国立 | 42.46 | |
11 | 東京医科歯科大学 | 国立 | 39.11 | |
12 | 広島大学 | 国立 | 37.78 | |
13 | 東京理科大学 | 私立 | 37.63 | |
14 | 千葉大学 | 国立 | 36.84 | |
15 | 金沢大学 | 国立 | 36.59 | |
16 | 慶應義塾大学 | 私立 | 36.20 | |
17 | 筑波大学 | 国立 | 35.25 | |
18 | 熊本大学 | 国立 | 34.36 | |
19 | 大阪市立大学 | 公立 | 32.88 | |
20 | 岡山大学 | 国立 | 32.69 | |
21 | 首都大学東京 | 公立 | 31.41 | |
22 | 大阪府立大学 | 公立 | 30.77 | |
23 | 徳島大学 | 国立 | 29.18 | |
24 | 岐阜大学 | 国立 | 26.99 | |
25 | 横浜市立大学 | 公立 | 26.20 | |
26 | 富山大学 | 国立 | 25.97 | |
27 | 群馬大学 | 国立 | 25.61 | |
28 | 新潟大学 | 国立 | 24.00 | |
29 | 信州大学 | 国立 | 23.38 | |
30 | 長崎大学 | 国立 | 23.30 | |
31 | 三重大学 | 国立 | 21.63 | |
32 | 愛媛大学 | 国立 | 21.08 | |
33 | 早稲田大学 | 私立 | 19.98 | |
34 | 山口大学 | 国立 | 19.72 | |
35 | 山形大学 | 国立 | 19.46 | |
36 | 鹿児島大学 | 国立 | 18.98 | |
37 | 鳥取大学 | 国立 | 18.20 | |
38 | 順天堂大学 | 私立 | 15.88 | |
39 | 近畿大学 | 私立 | 15.37 | |
40 | 日本大学 | 私立 | 12.00 | |
41 | 北里大学 | 私立 | 11.33 |
京大~東大、阪大~名大、東北~北大で、きれいに得点が並んでいる。これが滑り台であったら、お尻を負傷することだろう。北海道大学より下はガクッと得点が低くなっており、なめらかなスライダーである。
東京工業大学については、東京大学より上位にはなったが、自然科学系の大学であることから、ワンランク落としてA評価にしている。